ラベル 展覧会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 展覧会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

展覧会 2015 美浜美術展

美浜美術展の案内です。

今回の展覧会は2年ぶりに公募が行われました。今までとは少し違った作品に仕上げたのですが、これがこの展覧会に入り嬉しいですね。
展覧会の日程は次の通りです。
皆さんのご来場お待ちしています。

これは出品作品ではないのですけどね























会  場  美浜町生涯センターなぴあす

平成27年2月20日(金) 〜 3月8日(日)
開館時間 10:00 〜 18:00
※ 2月23日(月)、3月2日(月)は休館

福井県三方郡美浜町郷市第29号3番地
TEL:0770 - 32 - 1212 (美浜町生涯学習課)

アクセス
【お車ご利用の場合】
舞鶴若狭自動車道若狭美浜インターから小浜方面へ約10分。
北陸自動車道敦賀インターから小浜方面へ約20 分。
なびあす駐車場またはとなりの美浜町役場駐車場をご利用ください。
【電車ご利用の場合】
JR北陸線「敦賀駅」よりJR小浜線を乗り継ぎ 「美浜駅」下車。徒歩約10 分 - See more at: http://www.fukuishimbun.co.jp/jigyou/mihamabiten/#sthash.n0KPX3J3.dpuf



福井新聞より


美浜町の全国公募展「第26回美浜美術展」の本年度募集が始まった。毎回、新進気鋭の現代美術作家から創造性にあふれた斬新な作品が寄せられている。昨年は町制60周年に合わせ特別展を開催。25回の節目を迎えたこともあり、歴代の入賞作品などを一堂に集めこれまでの歩みを振り返った。さらに実行委員会を立ち上げ、広く意見を集約し地域密着型の美術展に生まれ変わり、2年ぶりに新たなスタートを切った。

山口治太郎町長は「25回を数え全国トップレベルの美術展に育った。現代美術は難しいところもあるが、ギャラリートークなどを通して町民にも親しまれるようになった。“文化の町”を掲げる町にとって音楽、文学とともに長く続けていきたい」と期待する。



展覧会です

今年もこちらで作品展示があります。
秋の紅葉が美しい場所です。

詳しい内容はこちらです。
作品がお待ちしておりますね。

第19回 TYK絵画大賞・優秀絵画展

2014年11月14日(金)~16日(日)   9時から18時(最終日17時)
セラミックパークMINO 国際会議場 岐阜県多治見市東町4丁目
                        Tel 0572-28-3200




展覧会の案内 多治見





第18回 TYK絵画大賞 優秀絵画展



会期  平成25年11月15日(金)から17日(日)
会場  セラミックパークMINO 国際会議場


この会場に行くだけでも、癒されますよ!!
作品がこちらでお持ちしております。

展覧会のご案内 滋賀県です

滋賀県の各地で作品が巡回します。
ぜひこの機会にご覧くださいませ。


2013年 第18回「湖国を描く絵画展」

◆10月4日(木)~14日(日)9時~17時(入場は16時30分まで)
※9日(火)休館
しが県民芸術創造館(草津市野路6丁目)
◆11月1日(木)~8日(木)9時~17時(入場は16時30分まで)
※会期中無休
しがぎんホール(大津市浜町)
◆11月13日(火)~18日(日)10時~20時(入場は19時30分まで)
※会期中無休
ビバシティホール(彦根市竹ケ鼻町)
◆11月23日(金・祝)~12月2日(日)9時~17時(入場は16時30分まで)
※11月26日(月)休館
高島市藤樹の里文化芸術会館(高島市安曇川町)

展覧会です。コンクールに入選  2012 美浜美術展


今回 2012 美浜美術展に入選いたしました。
このコンクールもまた入選率が厳しいのですが、うれしいことに入選しました。

この地が美しいままでいてくれますようにと
水の流れと祈りをこめて描いた作品です。

ありがとうございます。

展覧会は次の場所で行われます。



●美浜展
平成24年11月30日(金)~12月9日(日)   10:00~18:00   ※12月3日(月)は休館  
美浜町生涯学習センターなびあす  
福井県美方郡美浜町郷市29-3 
◎TEL・ 0770-32-6709(美浜町生涯学習課) 


●大阪展
平成24年12月18日(火)~12月23日(日) 11:00~19:00(23日は16時まで)  
大阪府立江之子島文化芸術創造センター  
大阪市西区江之子島2-1-34 ◎TEL・ 06-6441-8050 


●福井展
平成25年1月9日(水)~1月14日(月・祝)   9:00~17:00 
福井県立美術館   福井市文京3-16-1 ◎TEL・ 0776-25-0452 





なぜ制作するのか

創るということは
喜びであり、また苦しみでもあります。

それでも
「作ること」がその時そのものを生きることとなり、
つらい日常からの解放となる時があります。
それは「日常から逃げる」ことではなくて
光を自分自身に見出す道しるべとなります、
内面をより強くさせてくれる方法となります。


11月2日より東京で「我慢の芸術」という展覧会が行われます。

太平洋戦争中、日系アメリカ人が3年半捕虜収容所に入れられたとき、
日本人らしい不屈の魂で、
我慢の中から生まれていった作品たちを紹介するものです。

こんな言葉が添えられていました。

「こちらに、ヘビの彫刻があります。
日系人の男性が、枯れ木から作ったものです。
こういったものを作る中で人々が表現したかったのは、
逆境にあってこそ人間らしく生きたいという
不屈の精神だったんです。」

「作品を作るということは、その中に自分自身を投影することです。
祖父はそれを無意識にやっていたのでしょう。
作品は祖父が持つ強さ、いや、
人間誰しもが持つ強さの表れだったのかもしれません。」

「作者の魂や、内面の強さに思いをはせてほしい。」

この展覧会はすでにアメリカでも行われたものです。
日本にいる日本人がもう一度よみがえるためにも
必要な展覧会です。
この時期にこうした作品が呼び起こされるとは大変うれしいことです。

作品の良い悪いというのは、価格に比例しているわけではありません。

作り手の高さと、見る側の高さが同じなって初めて
本当の価値が出ます。

尊厳の芸術点 THE ART OF GAMAN

平成24年11月3日から12月9日
東京藝術大学 大学美術館 
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 


Gilchi Sase's tools

Bird Pins






展覧会のご案内 「17回 湖国を描く絵画展」


この夏、滋賀県の醒ヶ井へ行ってきました。

中山道沿いの宿場町はよく手入れされ、
日本の家屋と良さと日本人の細やかさか心に飛び込んできました。

ここに「日本武尊」も癒されたという清水が湧き出ていて、
それが清流となって流れています。
水に手をつけると、とても冷たくて気持ちが良いのです。

この清流には美しい水の流れなるところでしか咲かないという
「梅花藻」ーばいかもー
の花がゆらりゆらりと流れに身をまかせていました。


この梅花藻の作品を描き、
「17回 湖国を描く絵画展」に出品したところ、
賞をいただきました。

ありがとうございました。

滋賀県の数箇所で展覧会が行われます。
お近くにお越しの方は、ぜひご高覧下さいね。



第17回 湖国を描く絵画展 巡回スケジュール

※「高校生の部」の入選作品は、しが県民芸術創造館でのみ展示。
◆10月4日(木)~14日(日)9時~17時(入場は16時30分まで)
 ※9日(火)休館
しが県民芸術創造館(草津市野路6丁目)
◆11月1日(木)~8日(木)9時~17時(入場は16時30分まで)
 ※会期中無休
しがぎんホール(大津市浜町)
◆11月13日(火)~18日(日)10時~20時(入場は19時30分まで)
 ※会期中無休
ビバシティホール(彦根市竹ケ鼻町)
◆11月23日(金・祝)~12月2日(日)9時~17時(入場は16時30分まで)
 ※11月26日(月)休館
高島市藤樹の里文化芸術会館(高島市安曇川町)
共催: 高島市教育委員会
◆12月5日(水)~16日(日)12時~18時(入場は17時30分まで) ※会期中無休 ※成安造形大学は、入賞作品のみの展示予定。
成安造形大学(大津市仰木の里東4丁目)
共催: 成安造形大学
料金: 無料

2011-11 展覧会のお知らせ

アート・ナウKANAZAWA 第50回記念 北陸中日美術展

2011年11月12日(土)~20日(日) 110時から18時
金沢21世紀美術館

今年は設計者、妹島和世と西沢立衛の、美術館「なかへち美術館」と「金沢21世紀美術館」での展覧会です。
2012年に向けて2011年は素晴らしいスタートを切っています。

私の好きなエンリケのビデオでお祝いです。

















2011-11-11、12は自宅で静かに過ごすつもりでいたのに、なぜかこの両日にいつもより多くの人と会ったり話をすることになっていました。一度もこんなに長く話たりすることがなかった人、はじめて突然やってきた人、そんな人達とのやり取りがこの日に集中しました。子どもたちのの空間にも招かれました。そして、なぜか展覧会の案内が11-11-11にやって来ました。

どれも、美しい満月のとともにやったきた私へのBIGサインでした!!!

 ありがとうございます。